HOME>新着レポート バックナンバー集
オーダースーツのヨシムラ
新着レポート

 縫製工場へ視察に行って来ました!!
東京では連日気温が35度を超える日が続く中、先日(8/6)青森県にある縫製工場まで工場視察に行って来ました。

場所は青森県○×○×市。当社の縫製の約70%をお願いしている縫製工場です。
青森といえば、皆さん頭に何が浮かびます?
リンゴ?ねぶた祭り?恐山?こんな所ではないでしょうか?
それ以外にも中国産に押されて苦戦している『にんにく』なども名産です。
さて、話がずれましたが今回の視察目的は...というと3つありました。
1.縫製現場を実際に見たい!
 ・・・
前から「行きたい!行きたい!」と思っていたのですが実はこの工場へは初めての訪問でした。
どんな技術者がどんな思いで仕立てているのか?
縫製の品質管理はどうなっているのか?
機械化度合いと手作業の度合いはどうか?
etc見たい、聞きたいことがてんこ盛りです。

2.工場へ要望事項を伝えたい!
 ・・・
日頃は工場へは工場長やパタンナーの人へ電話で色々とお願いしているのですが、電話だけだとなかなか伝えたくても伝わらないことが多いです。
...ですので今回はじっくり膝を割って相談したかったのです。

3.工場から当社への不満を聞きたい!
 ・・・
当社からの縫製工場への指示はかなり特殊です。これだけ皆さんからのこだわりをお受けしていれば当たり前ですよね。
でもこれによって工場にかなりの負担を強いているのも事実です。
ここは工場の皆さんが当社に対し持っている『日頃の不満』をぶつけてもらいたいと思っています。

さてさて、工場視察はどうだったでしょうか?
前述3点の答えとはなりませんが、実際の縫製作業のラインを皆さんにご紹介いたしたいと思います。
(1)仕様書をチェック!
 ・・・
ここは女子事務員がやっています。
やはり当社はある種有名のようで、「吉村さんの社長さんだよ!」と工場長がスタッフに紹介すると...『あぁ、この人が...』という顔をされ、私も苦笑い。
縫製現場と違って笑顔のある職場でした。(現場はミシンの針と睨めっこですので笑顔はなし!)
でも仕事の内容は緻密でここで、ボタンの色から使用するミシンにとの色までを決定します。

(2)CAD室
 ・・・
(1)で入力されたデータをCADで型紙に落としていきます。
一言で「型紙に起こす」といっても簡単ではなく、例えば生地にキズがあればその部分の座標を決めそこだけは型紙から外さないといけないし、チェック柄などはCADで取り込みきれないので手作業で型紙を起こしたり...結構大変です。

(3)裁断
 ・・・
裁断は長さ10m位の長〜い裁断機が2台ありそこで自動的にカット。
とはいっても、機械が故障すると写真のように手作業でカットしなければなりません。
手作業でできる技術者が多く、機械を当てにしすぎないのがこの工場の良いところですね。
ちなみに既製服の場合は10mの長さに敷き詰められた生地を「だ〜っ」と裁断するのですが、オーダーの場合1着ごとに生地が違うこともあり、柄合わせのため、1着1着 柄の座標を決めてから裁断します。
こういうことの積み重ねがオーダーのコストアップ要因となっているのかも知れません。
 

(4)縫製作業現場(前編)
 ・・・
ここから先はあまり書いてしまうと工場の機密にもなるのでポイントだけ・・・
全体の雰囲気
平屋のだだっ広い建物の中、それぞれ工程毎にラインが出来ていました。(写真では分からないと思います。)
袖を作る人場所では、ボタンホールを縫う人、裏地をつける人、ボタンをつける人、etc
見頃を作る場所では、襟のハザシを入れる人(1台1000万の機械!)、芯地を貼る人、ポケットを付ける人、肩パッドをつける人、裏地を貼る人、ステッチを入れる人、ボタン・ボタンホールを縫う人etc
ズボンを縫う場所では、裏地・スレーキをつける人、ホックやチャックをつける人etcです。
(これが後述する共通指示書に反映されます。)
芯地の縫いつけ
ハザシのマシン
ポケット付けのマシン
 この様な作業を、当たり前ですが分業体制で作業していました。
分業といっても実は簡単に出来ることではなく、全ての作業に統一して行わなければならないことと言う物もあります。
例えば、ボタンを留める糸の色などは上着の袖のパート、見頃のボタンホールのパート、見頃の宇内ポケットのパート、パンツのパートと4カ所に共通した情報が流されなければミスが起きてしまいます。
このため各作業は共通の指示書と共に作業現場へ流されるのです。

(5)縫製作業現場(後編)
 ・・・
こうして各パーツが出来上がり最後にこれを縫い合わせ、それから仕上げです。
仕上げのプレスでは、
○袖の裏側の型付けプレス
○袖外側のプレス
○(皆さんが一番気にする)襟のプレス
・・・
物差しで襟幅確認!よ〜し、Vゾーンの深さ確認よ〜し!プシュ〜。
ふんわり襟は手作業工程へ
(プレス機の周辺はスチームの関係でとても暑いです。工場の中でも一番キツイ仕事の1つです)
肩と袖のプレス
襟幅測って!
よし!プレス!
 ・・・
そして最後は検針をして...出来上がり!

(6)縫製現場(特別編)
 ・・・
普通のオーダー店でのご注文は上記の作業で全て終了ですが、当社仕様の場合そうはいかないのが実情で、次の項目は全て熟練した女工さんによる手作業になっているため、各工程毎縫製のラインから一度抜き出し別グループで作業しています。

6-1 D管留め
これは専用の機械を使用しますので一旦ラインから外して作業します。
特に当社の場合は糸色まで指定しますので、その都度ミシンの糸を変えるので作業も効率性が下がります。
写真は、女工さん達の練習用のようです。(カラフル?)

6-2 ボタンクロス掛け
これは全て手作業で行っています。

6-3 ふんわり襟
これも通常のプレス機では微妙なことは出来ないため手作業です。

6-4 その他特殊な仕事は手縫いで対応。
お母さんのお裁縫のようにも見えますが熟練工です!

 どうですか?皆さん縫製工場の現場なんて意識したことはないと思いますが、こんな雰囲気の中で
皆さんのスーツが仕立てられていくんですよ。
私の感想
 ご紹介した縫製工場は、国内のオーダーラインの縫製工場でもかなり特徴的な工場です。
よく言えば『職人気質が残っている』 悪く言えば『合理化されていない』『ドロ臭い』。
写真でも雰囲気はお分かり頂けると思いますが、工場は雑然としているし、女工さんも制服などは着ていないです。
でも画像では表示できませんがものすごい手さばきで縫い上げ、そして何といっても仕事を楽しんでやっている。
当社のこだわりオーダーを喜んで引き受けてくれる工場など、日本国中ここをおいて他にありません。
このことが今回の出張でよく分かりました。

私は、そんなこの工場が大好きです。
確かにここの工場では最近当社からのこだわり注文が増えたことで、仕上がりの製品にミスが出ることがあります。
(この場合のミスというのは致命的なミスではなく、全体から見れば小さな事ですが一部お客さまのご希望通りに出来なかったところがある程度の物です。)
でもそれは、私から見れば、子供には出来の良い子もいれば悪い子もいて、だからこそ可愛いのと同じに思えます。
全て言われたことをきちんとこなす『良い子』ばかりが可愛い子供でないのと同じだと思います。

仕事というのは誤差は0.5ミリまでとか完璧度を追求することも大切ですが、ある程度自分が満足いく水準のものであれば、私はそこに至るまでの過程(すなわち物作りへの愛情やハート)も大切なファクターの1つだと思います。
なかなかこれをご理解頂くのは難しいとは思いますが、皆さんのスーツはこんな人たちが針を持ちミシンを踏んで仕立てられています。
ちなみに、この縫製工場は現状で日産180着、従業員が170名ですから、頭の回転の良い人でしたらすぐ分かると思いますが、経営的にゆとりがあるとは決して言えないです。
どうか、皆さんもこの『日本の職人魂』の火を消さないようにしてください。

さて、工場見学や私の感想はこれ位にして・・・

今回縫製工場を視察・打ち合わせして、これまで『対応不可』としていました幾つかのことについて近々対応可能となりそうですのでご紹介します。

<1>ハザシ・・・実施予定H14.09頃から
・・・ハザシとは襟をカチッと仕上げるためにカタカナの「ハの字」のように縫う事をいいますが、当社のお仕立ての場合は襟の裏側でハザシが目立たないように仕上げていました。
ですが、職人気質のテーラーさんではこれを表(とは言っても襟の裏側の話ですが...)に出すような仕上げをするところもあり、以前から何人の方にこのようなハザシはできないか?とのご質問を頂いておりました。
 工場長と相談したところ、何とかやってみるとのことでした。
 縫製の品質、耐久性上問題もあまり大丈夫とのことでしたのでよろしければチャレンジしてみてください。
でも一般的にハザシは表側に以下に目立たせなくやるかが技術的に大変なのにこれを逆に見せてしまうというのは?いくらお客様のニーズとは言え「なにゆえ?」というのが工場側の意見です。

<2>千鳥掛け・・・実施予定H14.10頃から
・・・ボタンの縫い方の1つに千鳥掛けというやり方があります。(ちょうど鳥の足のような縫い方)
これも従来は手作業のため断られていたことですが、お願いして対応可能となりそうです。

<3>ゴージラインの追加・・・実施予定H14.09より
・・・従来当社のハイゴージは通常のハイゴージと肩線平行ハイゴージの間に大きな差があり、この中間を求める方が多かったのですが、これも当社仕様ハイゴージA・B・Cと決めることが出来るようになりましたのでかなり融通が利くようになりました。

<4>完全手作業のバルカポケット ・・・実施予定>>未定
・・・当社では従来クラシコ仕様でバルカポケットをお受けしておりましたが、これは厳密に言うと傾斜を付けた舟型のポケットでした。
狭義のバルカポケットはポケットの下側が曲線的にカーヴしているものを言いますので、それにはなっていなかったためこれを何とか・・・とお願いしたところ女工さんを教育するところからやらなければならないが何とかしよう!とのことでした。
実施時期は未定ですが、出来るだけ早めに登場させたいと思います。
ただしこちらは専任の女工さんを置きますので追加費用が必要になるのと当面仕様が安定するまではリピーターの方を中心にご注文をお受けすることになると思います。

<<!ご注意下さい!>>
 上記の仕様はこれから順次対応が可能になる仕様です。
開始時期はそれぞれ異なりますので何とぞご了解下さい。概ね10月頃には実施できるよう鋭意努力いたします。