|
|
本物のフロックコートとは? |
5月も終わりが近づき初夏の陽気も随分暑さを感じさせるようになりましたが皆さんお元気でしょうか?
新生活も落ち着き、気持ちが外へ向けられるようになるこれからの時期は、プライベートでは結婚式などにお呼ばれされる方も多いのではないでしょうか? そこで今月はジューンブライドを前にフォーマルネタ?ということで、よく結婚式で依頼を受けるフロックコートについて皆さんにご紹介したいと思います。 ご登場頂くのは初めて当店でご注文をされるCさん。(Cって珍しいご苗字ですね、、、) 初めはこんなご相談メールから始まります。 |
|
フロックコートですか... う〜ん、これは解釈が難しい物をサラッと一言で言われていますね... 読者の皆さんはフロックコートって何だと思います? 一般的なイメージとしては、、、結婚式の新郎が着るようなロングのタキシードライクなジャケットです。 デザインとしては、シングルノッチかピーク襟で拝絹にするか?しないか?デザイン次第といった所で、 一番多いパターンは結婚式用に仕立てられ、式後に上着丈を通常の丈にカットして、その後ビジネススーツとして着用するといった一挙両得型?が多いですね。 画像で表すと左のように仕立てて、式後に右のようにカットするそんな雰囲気のものです。 (2001年頃に仕立てた物ですのでちょっと今風のデザインでなくてスミマセン、、、(^^;) )。 |
||
|
||
あぁ、↑のようなフロックコートね。 これぐらいなら結婚式シーズンを前に時々受けるご注文ですから『ちょちょいのちょいですヨ』と思ったのですが、 でも、こんなドコにでもある物をわざわざ「仕立て可能ですか?」と聞いてくるかな?とも思い、念のため次のようなお返事をいたしました。 |
|
すると、早速Cさんからこんなお返事が・・・ |
|
えっ?本式のフロックコート? やっぱり〜? ウチに相談される方は他店を一通り調べられてから来られる方が多いですからね... 案の定、本格フロックコートでした。 では皆さん、ここからが当サイトを見て勉強になるところです。 『明治時代の政治家が着用していたのと同様の物』とはどんな物か?ご存じでしょうか? こんなコート(実際は上着)を言います。 (画像はCさんがお使いになっている古いフロックコートです。) 今の政治家は麻生総理のようにスーツにしっかりお金をかけている人もいますが、大抵の議員さん達は残念ながらそれ程のスーツは着ていません。 この辺が仕立屋としては寂しいところですよね。せめて国会開催中は良いスーツを着て貰いたい物です。国民の代表なんですから。 少々、愚痴ってしまいましたが、ご覧いただいて如何でしょうか? |
こうなりますと、もうさすがにイージーオーダーでは対処し切れません。 そこでCさんへはフルオーダーの方をお薦めするご案内をいたしました。 |
|
すると、またすぐCさんからお返事が... (実はこまでのメール全て一晩でお互いやり取りしています。 私も夜遅くまで仕事することがありますがCさんの熱意には恐れ入ります...) |
|
そうですよね、、、 最近売られている物で本格フロックコートなんて見たことありませんから、お店の人も知る由もないんでしょう。 2003年頃の当店はまだ三久服装と出会っていませんから出来ませんでしたし、私もこれまでは物の本やビンテージ物関連で見たぐらいですから。 でも、今はもう大丈夫です。 吉井工場長もフィッター中島氏も当然のごとく存じあげておりました。 さてさて、 これだけのメールを2日でやりとりし、急速にご注文が進んでいったCさんのフロックコートですが、その後、GWの谷間4月30日にご来店され、最終的にはこんなオーダー内容になりました。 |
■ フロックコートのご注文内容 ■ |
1.ベース
>>> ベースとなる物はCさんご自身がお手持ちのフロックコート。 凄く年季が入った物でしたがハンドメイドで作りが非常にしっかりしていました。 ただ、脇など裏地の解れ・傷みがありましたので見本服として預かる過程でかるくお直しすることにしました。 2.生地は・・・ BF606 >>> 生地は国産の中ではフォーマルに強い児玉毛織のタキシードクロス。 これを普段使いにするのがCさん流なんだそうです。 3.デザインは・・・ ダブルブレスト6つボタン2つ掛け >>> 伝統的なフロックコートのデザインです。 中には襟にサテンのトリミングを付けた物もありますが、今回は普段使いなのでこのようになりました。 4.ボタン 特製フォーマルくるみボタン >>> 袖ボタンは“なし”の筒袖タイプ 普通フォーマルのボタンというと共布で作ったくるみボタンですが、付属屋さんを回って特製くるみボタンを見つけそちらにしました。 |
|
|
いかがでしょうか?
本格的フロックコートの出来上がり楽しみですね。 次回は出来上がりの他、仮縫いシーンなどもご紹介したいと思います。 そろそろ、結婚式シーズンです。 式後に着丈を短くして普段使いスーツにするのも良いですが、一生に一度の想い出を形に残して、自分の子供に着て貰う!なんて思いでこういったフォーマルを1着仕立ててみてはいかがでしょうか? |
■ お ま け 話 ■ | |
Cさんはどうやら3月にご紹介したお客様ありがとう『参加者総勢20名レディース燕尾服』辺りから当社サイトを調べられたようです。
Cさんのご注文とは別になりますが、↑の燕尾服をご紹介した際、某(?)自衛隊にお勤めのMさんからこんなメールを頂きました。 |
|
いやいや、お客様コーナーでのご紹介が色んな所に派生していってこの仕事は面白いです。
皆さんも色々と是非想像してみてください。 それではまた! |