2025年4月18日更新
何かと慌ただしい4月も中旬を過ぎようとしておりますが、そろそろ新生活に慣れてきたかな、って人も多いのではないでしょうか。 4月はスタートの季節ですからね。 ちなみに、 私SHOPMASTER(佐野)は、4月年齢が一つ上がり、ある意味で個人的な新しい年度のスタートって感じです。また大人の階段を一段上がってしまいました。 皆さんからの暖かいお言葉等お待ちしております。なんてね。。。(汗)ジョークです。 ですが、、、贅沢は言いません。YOSHIMURA&SONS東京店で皆さんの笑顔が見られれば、それこそが最高のプレゼントです。 って、逆ですね。(汗)皆さんを笑顔にするために今年1年も、手を変え品を変え楽しませていきたいと考えておりますので、改めてよろしくお願いします。 なんか所信表明みたいになりましたね。 何か自分のことを書いてしまい恥ずかしくなってきましたので、私の事は忘れていただき、、、本題に入ってまいりましょう。 さて、 春は新しい出会いが多い季節。 今回の《お客様いらっしゃ~い》は、そんな春の季節にYOSHIMURA&SONS東京店を初めてご利用いただく、Iさんをご紹介させていただきます。 Iさんとの出会いは、Iさんからいただいた、こんなご相談メールからでした。
引用:ビームスライフ横浜<Fumiya Hirano THE TROUSERS>EDWARD
むむ、何やら面白いパンツをご想像されているな。 《2タック》に《インプリーツ》この2点から、クラシック感のあるパンツをご検討されていることは想像できますが、、、ベルトループをパンツの腰帯から2.5cmずらして配置&【ボンタン】と言うクラシック感からかけ離れたワード。 イメージするクラシック感のある2タックパンツとは違い、なにやら一筋縄ではいかなさそうな感じですね。 読者の皆さんもIさんのように、『こんなオーダーしてみたい!』や『オーダーってどんな事が出来るの?』などなど、チャレンジしてみたいことや、疑問に思ったこと、お仕立てに関する些細なこと、何だってお気軽にお問合せOKですので、是非ご連絡くださいね! さて、Iさんからご相談いただいたスラックス、クラシックなスラックスのようで、2.5cmのループ下り(かなり低いです)に、ジャパニーズカルチャーを感じるボンタン。 これは色々と難題だな、、、とIさんにお返事を返してみました。
Iさんのお返事にも書きましたが、今回ポイントになってくるのは以下の2点。
1については、ベルトループを下げられる限界があり、ただ付ける位置を下げるだけという単純なことではありません。※理由は後ほど。 2については、抽象的な表現ですので一体どんなイメージなのか、言葉ではなかなか伝わり辛いところですから、入念なイメージのすり合わせが必要。 Iさんはどう考えてるのかなぁ~と色々と想像を巡らせているとお返事が、、
引用:Continuer Inc TURPAN SATIN|TAPERED - Black BRAND NEATD
なるほど。少しずつですが、Iさんの考え(イメージ)が見えてきましたね! 今回のオーダーの一番のポイントは、どうやら【ループ位置】で間違いなさそうです。 画像まんまは難しいですが、股上を深く&タックを深く入れたり、そしてテーパードシルエットはクリアできます。 あと残る問題はループ位置です。 さて、課題となっているループ位置について工場に問い合わせてみると、、、
う~ん、やはりループ問題は中々クリアが難しそうです。 それはなぜか?Iさんにお送りしたメールで解説していきたいと思います。
課題になっているループ位置、メールでもご説明しているように、あまりに下げてしまうと、 ポケットに干渉してしまうんです。
ベルトループとポケットが近すぎると、、、どうもバランスが悪いですよね。 ポケットの位置をずらせたら、、、とも考えましたが、ポケットの位置は変更できず。 また、もう一つの課題として、ウエスマン(腰帯)有り無し問題が浮上してきました。 ウエスマンを有りにするのか、それとも無しにするのかでループにたいするアプローチもだいぶ変わってきます。 Iさんが何を優先するのか、、、考えているとこんなお返事をいただきました。
課題としている、【ループ位置】に【ウエスマン(腰帯)】について、ある程度答えが出てきた感じですね。 あとは、実際に現物を見ながら、どこまでこの要素をYOSHIMURA&SONSのパンツパターンに落とし込み表現するか。 数日後にご来店予約をいただき、Iさんとの綿密な擦り合わせをすることに。
Iさんは、今回のパンツの基になる、Fumiya Hirano “EDWARD”を穿いてご来店。
と挨拶もほどほどに、早速今回の本題にもなっている、Fumiya Hirano “EDWARD”をまじまじと見ながら、細かな仕様のご相談に入らせていただきました。 通常は生地決めから入るのですが、今回ばかりは、どこまでIさんのご想像するパンツを再現するかが重要ですので、先ずはデザインのご相談から入らせていただきました。 それでは皆さんにも、Iさんが実際に穿いているパンツをご覧いただきましょう。
うぅ~ん、なかなか凝ったデザインのスラックスですね。 生地を贅沢に使用する《ウエスマン無し》の仕様に、低いループ位置、そしてループがポケットに干渉しないように、ループの長さを短くし、かつ、ポケットの位置を少し低めに設定し、フラップ巾も細くしている。なるほどね。。。芸が細かいです。
Iさんのパンツを見ながら、それをオーダーシートに落とし込んでいきます。 いまご覧いただいているのがメインどころですが、書き込みすぎると分からなくなるため、 デザインシートは合計3枚に!!! さて、大まかな打ち合わせを済ませ、あとは採寸時にシルエットやループ位置の再確認等をすることに話はまとまり、続いて生地選びに。 実はここでもある課題が、、、、それは、立体的なパンツに仕上げるための生地選びです。 Iさんの穿いているパンツは、肉厚のフランネル生地。 生地の肉が厚く、コシのある生地感があってこそ、パンツは立体的に仕上がります。 ですが、今回はこれからの季節に着られるスーツですから、生地は比較的薄く軽い、 《春夏物》がメインです。という事は、、、そう、この立体感を生み出す生地感は、春夏物ではなかなか難しい。 果たして、Iさんはどんな生地を選んで、どのように表現したのか、 それは、次回の《お客様ありがとう》でご覧いただくことにしましょう。 皆さん楽しみにお待ちください!